この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年12月26日

無農薬生産農家による農産物直売所 ほんまもん市

木の生活小物や、おもちゃを作っておられる端材工房さんよりバトンを受け取りました、ゆばふじのにこにこmoonです。

私が紹介するのは、大津市青山にあります、野菜や加工品、お米など無農薬生産農家による農産物直売所「ほんまもん市」さんです。



ほんまもん市の野菜は全て、無農薬・無化学肥料で作られています。安全だから・・・という以上に、無農薬・無化学肥料でこそ元気で美味しい野菜を作ることができる技術を構築しておられるというところが素晴らしいです。

店長の野田さんは、植物の持つ力を最大限に引き出せるように環境を整え、支えるのが農業である、と。その教えを学び生産し、野菜など出荷しておられる農家さんが約20名おられます。

その中のお一人。水口の貴生川で農業を営んでおられるFamily farmerさんの畑をご紹介。



毎年11月23日(祝)にゆばふじで行う「ゆばふじまつり」にも出店下さるFamily farmerさん。こだわりぬいた野菜は本当に美味しく、身体が喜ぶ安心の味。
農薬は使用せず、野菜の持つ本来の美味しさが引き出されるためにと、虫がつかないようネットなどを使用し、環境を整えておられます。



この記事を書くために、野田さんにお話を伺った中で、とても心に響いたことは、「農業が農業であるためには、自己完結できる独自性が必要。種や肥料などを他から買わなければ成り立たない状況では、もはや農業ではない。」という言葉。
なんて奥深い言葉だろうと思いました。

今、3・11以降暮らしを見つめ直したりする動きも生まれていますが、生命というもの、またその営みは、何かを足したり、合理性や利便性を優先してもともとあるものを違ったものに変化させてしまうことではなく(遺伝子組み換えや、添加物、クスリや化学薬品なども・・・。)、持てる力を引き出していくものなのかと感じました。

子育てにも似てるなぁ~。

そんなこだわりの食品が並び、野田さんとも色んな話が(農業、政治、生き方などなど・・・)できる「ほんまもん市」



ぜひ、お立ち寄り下さいね。

「ほんまもん市」
〒520-2101 大津市青山5丁目13-1 プロムナード青山内 TEL:077-576-2107

今日、私が購入したのはこちら。手作りこんにゃく、から~い海鮮ジャン、子持ち鮎の甘露煮。



ご飯がすすみます。


さて次は、雑穀の素晴らしさに目覚め、教室やお話会など活躍されている「ひなちゃんの つぶつぶキッチン☆」の大森かおりさんにバトンをつなぎます。
よろしくおねがいしま~す。




Posted by 滋賀咲くブログスタッフ at 13:02 Comments( 0 ) ブロガーさん記事

2012年12月15日

三井寺で暮らしを考えよう!

きっころさんから滋賀咲くブロガーバトンを受取った端材(はざい)工房です。
木のおもちゃや生活小物をつくっています。
バトンを受け取って・・・・はて?何を書いたらいいのか・・・と考えているうちにタイムリミット!?
慌てて書いています。

私が住んでいる大津の南志賀から滋賀里にかけての地域は、とっても歴史深いところ。
ここで育った主人は、小さい頃、土を掘って遊んでいたら、いろんなものがゴロゴロ出てきたと話しています。今みたいにいろんな埋蔵文化財の規制がなかった頃の話。もしかしたらお宝があったかも!?と思ってしまいます。
そんなところからちょっと南へ行ったところに三井寺があります。
三井寺のあるところは南志賀のお隣学区長等という地域です。ここもかなり歴史深いお寺。
みなさんご存知かと思いますが・・・・。
今回はこの三井寺での話題を。

三井寺の正式名称は、長等山園城寺。天智天皇、天武天皇、持統天皇の産湯に用いた三井の霊泉があるから三井寺と呼ばれるそうです。
あっ、そう言えば我が家の近くには倭(しどり)神社というのがあって、ここは天智天皇の皇后さまがまつられているのです。とってもちっちゃな神社ですが。
三井寺の桜も有名ですが、こちらの神社前の桜もこんなにきれい!

あまり知られていない場所ですが、一見の価値ありです。

さて、余談はさておき、三井寺のお話へ。
滋賀県には国宝の建造物がいくつあるかご存知ですか?
全国で奈良、京都に次いで3番目に多い滋賀。その滋賀県の中に国宝建築物は22あります。
其の内の9つは大津市内にあり、その9つの内のなんと4つもの建造物が三井寺にあるのです。
以前(かなり前ですが)、ある団体の記念誌作成に関わり、その記念誌に滋賀の国宝を紹介することになり、その写真撮影に主人と県内の国宝建築物をまわりました。そのときの写真なので、ちょっと古めかしいかもしれませんが、ご紹介します。

一つ目は金堂

次は光浄院客殿(普段は非公開)

三つ目は勧学院客殿(普段は非公開)

そして四つ目は新羅善神堂(こちらは三井寺の中心からは少し離れたびっくりするくらいひっそりとした場所にあり、知らない人がほとんどだと思います。こちらも普段は非公開です。)


さて、ここからが本題!(まだ前置き!?長すぎ・・・kao11
そんな歴史深い三井寺で、毎月第三日曜日に開催されているマーケットを紹介します!
マーケットの名前は

「オーガニック&つながるマーケット・しが」

無農薬・無化学肥料で自家栽培した農作物を中心に無添加の加工品や手づくり品などが集まる食の「オーガニック」。
つくる人の顔が見えて、つかう人の暮らしが見える。そんなつながりを大切にした手づくりの暮らしアイテムが集まる「つながる」。
この両方が集まるマーケットです。
場所は、三井寺の中の千団子社前で開催されています。

大量生産、大量消費の社会はもうええわ!

もっと食と暮らしをちゃーんと考えてちゃーんとしたことを実践したい!

つくったもの、つくっている人、そしてそれを手に入れる人、みんながお互いに顔が見えてしっかりつながっていきたい。

しっかり地域で自立していけば、あんな恐い原発もいらん!みんなで頑張ろうよ。

そんな思いを持った人たちが集まって運営しておられます。

普通の手づくり市とは違って、マーケットの中では、原発いらん!の活動や、電力のピークカット活動の紹介や呼びかけ、東北の子供たちを支援する保養キャンプの応援などいろいろな活動を知ったり見たりできるのも特徴のひとつです。
かといって、堅苦しい感じはまったくなくて、小さな子供たちは積み木で遊んだり、時々原発いらん!の歌を歌ってくれたり、MCやってくれたり。
よし笛のコンサートがあったりとみんなの笑顔が広がるマーケットです。
もちろん出店者さんとお客さんの会話もアチコチではずんでいます。

先月と先々月のマーケットの様子はこんな感じ。













人と暮らしのつながりを見直し、地域の自立に向けて、地産地消の循環型社会に変えていこう!

こんなマーケットをもっと多くの方に知ってもらって、大きな広がりになってくれたらいいなぁと思っています。

12月は、ロケットストーブのワークショップやつながる大抽選会があります。
12月は16日が開催日!このブログが間に合うかどうかわかりませんが、毎月第三日曜日に開催されています。ぜひ一度行ってみてください!

さて、次のバトンは・・・・ゆばふじさんお願いします!



Posted by 滋賀咲くブログスタッフ at 17:31 Comments( 0 ) ブロガーさん記事

2012年12月05日

国道307号線沿いから湖東平野を見下ろして

こんにちは


フットワークの軽い 森の妖精さん から

バトンを受け取りました きっころ と申します。

よろしくおねがいします。




が、

私、

ものづくりは好きなのですが

文章力も、撮影技術もダメ人間ですので

どうぞ、お許しくださいませkao_9





私のオススメは、、、

湖東平野を見下ろして




まずはここから



マーガレットステーション

道の駅として、とても有名ですね。

11月下旬、ひまわりの花が、一面に咲いていましたkao12



館内は さまざまなお花やリースがいっぱい!

「花工房」ではさまざまな手づくり体験をされています。



また、ここでは、お好みのカップを選んで、

お好みのハーブティーが試飲できるんです。

私は、安眠効果のあるハーブティーを頂きます。



屋外では、

年に何回も、手作り市、蚤の市、フリーマーケットが開催され

手づくり好きには見逃せません。









マーガレットステーションの最上階へ上がると、、、



のどかな田園風景です。

遠く 鈴鹿の山々が見えます。


振り向けば湖東平野が、、、




湖東平野   今は秋冬色ですが、

春は新緑から麦秋へ、秋は稲穂の黄金色に移ろいます。

マーガレットステーション周辺では

ラベンダー、れんげ、ひまわり、ポピー、コスモス等の

花々が四季折々咲き乱れるんですよ。

いつ来ても、新鮮な風景です。



次に向かう途中

こんな風景も見えました



池には鴨の群れがたくさん泳いでいます。




聖徳太子ゆかりの

ハナノキが黄葉しています。









次は、こちら



クレフィール湖東

東近江祇園の信号からすぐ山沿いにあるホテルから見下ろすと、、、、





遠くに見えるのは、湖西の山々です。

お天気のいい日にはびわ湖がキラキラ光って見えます。





最後に、、、

国道から4kmほど、山側に車を走らせると到着です。




宇曽川渓谷


近くには山比古湧水

ごつごつした大岩と杉林が林立する、

山姥の岩めぐりと呼ばれる散策路が、、、kao_12


少し降りた、宇曽川ダムから見えるのは、、、



晩秋の山々の間からの湖東平野です。



日々 忙しい毎日をおくっている あなた、、、、

時には、のどかな風景を見に行きませんか?









次にバトンを渡すのは

ていねいに木のおもちゃを作られている

端材工房さんです


どんなおはなしが聞けるか

楽しみです




どうぞよろしくお願いします


















Posted by 滋賀咲くブログスタッフ at 12:00 Comments( 2 ) ブロガーさん記事